« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2011年8月

2011年8月27日 (土)

スイカとパプリカ

Cimg2743 Cimg2748

5月に「新三笠西瓜」という名の小玉スイカの種を蒔きました。

現在確認されているだけで、4個の実が成長中。

他にもどこかでこっそり成長している実があるかもしれませんが。

今回、スイカの栽培は初挑戦。

はたして食べるところまで持っていけるか。

Cimg2745 Cimg2747

黄色いパプリカの実が1個。

まだ裏側が黄緑色だけど、今回は虫にかじられて食べられなくなる前に収穫しました。

Cimg2752

畑の隅にこっそり種を蒔いたアサガオが雑草にも負けずに花をたくさん咲かせてくれました。

それにしても、先週末に草むしりをしたはずなのが、今週の雨で、もうこんな状態です。

雨が降ると畑の水やりが免除されるので助かるのですが。。

Cimg2757 Cimg2762 Cimg2771

今日収穫した野菜によるベジタブルアートです。

猫と虫のつもりですけど。。

Cimg2754

え~と、虫つながりで。

今日、玄関ポーチに置いてある椅子に座って昼食後のアイスコーヒーを飲みながら煙草を吸っていました。

ふと気づくと、コイツが目の前の鉢植えのミカンの葉1枚をものすごい勢いで食べていました。お前も昼食かい

食後にどこかへのんびり逃げ去るところを接写。

手で触れませんが、コイツに関しては適当に愛でています。

2011年8月20日 (土)

向日葵の種は美味

Cimg2708

収穫して天日干しした約10本分の種食用向日葵の種の中から実が入っていそうなものをざっと選別した結果、小さなレジ袋の量となりました。元々が十数粒の種だったことを考えるとすごい量です。

Cimg2729

またカビが生えると悲しいので、水分を飛ばすことも兼ねて、全ての種をフライパンで炒ってしまいました。炒っているとものすごく香ばしくていい匂いが。

Cimg2737

そして出来上がりがこちら。さっそく試食してみました。香ばしくてアーモンドみたいな味がして、とても美味であります。塩はつけてもつけなくても美味しいです。中身に当たりハズレがあって、実が入っていないもの、焦げて苦くなったもの、腐っていそうなもの、白カビのようなものが付着したもの、何だか怪しいものなんかも1/3~1/2ぐらい混じっている感があります。そういうのは無理して食べないで、綺麗で美味しそうな実だけを食べます。実は甘栗を食べるときみたいに爪で殻を割るか、ペンチ(ニッパ)で軽く挟んで割るかして取り出しています。居間のちゃぶ台の上に置いて、家族でおやつ代わりにつつき始めています。

教訓: (※あくまでも素人の私の個人的な意見なので、正しいかどうかは分かりません。)

1.花が腐ると悪臭を放つので、茶色や黒く変色して腐りだす前に種を収穫(取り出す)すべし。

2.収穫した種は湿っているので、ザルや容器に入れたままにすると、下の方からカビが生えてきたりする。取り出した種はすぐに天日干しして乾燥させるべし。

3.種は炒り過ぎて焦がすと実が堅くなったり苦くなったりするので、軽く炒るだけにすべし。

4.見た目の怪しい実は食べるべからず。

2011年8月19日 (金)

四角は死角?

Cimg2706 Cimg2701 Cimg2698

ポチです。どうもお久しぶりです。 今私のいる所は畳コーナーに置いてある室内干し用のハンガーの下の通称、「四角」と呼ばれている部分。「四角」は私のお気に入りの場所の1つ。よく「四角」で寝てます。 下僕どもがちょっかい出してきたら「四角」に逃げ込みます。下僕どもから見て「四角」は「死角」になっていると共に、バリヤーが張られた「安全地帯」になっているはずなんです。でも、「四角」に逃げ込んでも何故かつつかれたりします。それでも「四角」から抵抗すると他の場所にいるときよりも手出ししにくいみたい。

Cimg2689

ここもお気に入りの場所のひとつ。座椅子の上に敷かれたフカフカ座布団の上。

そうそう、今首に巻いているのはね、「シュシュ」です。人間の女性が手首に巻いているアレです。

Cimg2684 Cimg2685

はあ~、眠くなってきた。おやすみなさい。

2011年8月16日 (火)

向日葵の種が。。。

Cimg2667 Cimg2677

昨日の朝、1本だけ育てているピーマンの苗から追加で6個収穫できました。

他に茄子と赤と黄色のミニトマトなどを収穫。

収穫した野菜でベジタブルアートを作ってみました。

何だか兎のような犬のような鳥のような怪しげな動物になってしまった。

Cimg2648 Cimg2680

先週末に最後の1本の向日葵を収穫。

種を取ってザルに盛ったまま玄関外の風通しの良い場所に置いていた。

昨日の朝、しっかり乾燥させようと思い見てみると、下の方が白カビだらけに。

仕方なく、バケツに水を入れ全ての種を洗浄し、濡れた種をベランダに干した。

夕方、猛暑ですっかり乾いた乾燥した種をスーパーのレジ袋へ回収。

1袋分ありました。

現在、中身が入っていそうな種を地道に選別中。

これが気の遠くなる作業なんですね。

う~ん、平べったかったり、中身がスカスカで入っていなかったり、食べられそうにない種が結構多いなあ。

2011年8月 7日 (日)

「たこもん」と向日葵の種

Cimg2627

昨日の朝、収穫した野菜でベジタブルアートを作ってみました。

10本足に1本角のタコ型ポケモン。

名付けて「たこもん」です。

Cimg2641 Cimg2646

種食用の向日葵の種の収穫時期を迎えました。

もう少し枯れて乾燥させてから収穫するつもりだったのですが、花の裏側の部分が茶色くドロドロに腐って、ものすごい悪臭を放つものが出てきました。 種を確認したところ十分大きくなっていたので、腐りだす前に順次収穫して種を取り出すことにしました。

大きいもので直径30~35センチぐらいあります。 まだ畑には、こんなのがあと5,6本あります。 早く収穫しないと。

種食用の向日葵の栽培は初めてだけど、我ながら上手くいったかな。

種は乾燥させて、フライパンで炒って、殻を割って中の実を塩を振りかけて食べます。 美味しいかな?

2011年8月 3日 (水)

黄色いパプリカ

Cimg2614 Cimg2616

今朝、苗を1本だけ育てている「パプリカゴールド」という名の黄色いパプリカの実をやっと2つ収穫したのはいいけど、実はこの上部分や裏側に痛んだり虫がかじった穴が空いていました。ものすごく立派に育ったのに残念。

うちの家族は私も含めて全員ひどいトラウマがありまして。そう、あれは6,7年程前だったか、私が庭のプランターで育てたピーマンなのですが、収穫したときに針で空けたような小さな穴が空いていたのです。そのまま気にせずにピーマンを台所のまな板の上で包丁でスパンと切ったところ、中にナメクジさんが住んでおられて、黒いつぶつぶの糞もいっぱい。家族でそれを見て「ひえ~」と叫んで以来、「穴あきピーマン(野菜)=虫」、「穴あきピーマン=ナメピー=中にナメクジが住んでいるピーマン」の公式が家族の中に出来上がってしまったのです。

そんな訳で、今回収穫したパプリカですが、穴から中を覗いてみてどなたも住んでいない様だけど、誰も食べる気がせず、玄関前のポーチに観賞用の飾りとして置いてあります。パプリカの苗にはもう1つ実が付き始めているので、これに期待したいと思います。次は多少緑がかっていても、穴が空く前に収穫しないとな。

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30