« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

2012年5月

2012年5月28日 (月)

今夜はソラマメカレーだ!

Cimg3747

今朝、出勤前に収穫したソラマメです。

大昔のテレビCMのセリフで「今夜はカレーだ!」というのが流行ったことがあるかと。

Cimg3749

これを文字って、「今夜はソラマメカレーだ!」ということで、収穫したソラマメを茹で、外の薄皮を取って、カレーに投入して食べてみました。

発案は私ですが、作ったのはうちの大奥です。

食べた感想としては、食感は良いですが、味はカレー味に負けてましたかな。

でも美味しかったですよ。

本場インドのカレーですと、豆の入ったカレーもあったかと。

ところで、今夜のカレーは肉が少なくないか?

まあ、キノコとジャガイモも入ったヘルシーなカレーということで。

え~、お気づきと思いますが、うちのカレーにはニンジンが入っておりません。

と言うのも、私は幼少の頃からニンジンが嫌いだからです。

故に、畑ではニンジンを栽培しないし、うちの食卓にもニンジンは登場しません。

2012年5月27日 (日)

ソラマメの初収穫

Cimg3717

5月26日(土)、ソラマメの収穫時期を迎えました。

実が水平よりも下がっているものから順次収穫することに。

Cimg3720

この日の収穫したソラマメです。

Cimg3735_3

Cimg3737

皮を剥いて。

Cimg3739

2,3分塩ゆでして。

Cimg3741_2

皿に盛って、塩を振りかけながら。

ビールと共に、「いただきま~す」 

Cimg3722_2

そして、この日のベジタブルアートはこちら。

題して、「緑の太陽」。

2012年5月21日 (月)

金環日食 (横浜)

Cimg36572 

今日、5月21日(月)は金環日食の日。

横浜は時折雨の降るあいにくの曇り空。

日食を観察しようと、会社を午前休暇して、朝6時半頃から自宅から歩いて1分ほどの見晴らしの良い場所にある我が家の家庭菜園の脇道にて待機。

Cimg36612 Cimg36622 Cimg36722 Cimg36772 Cimg36782 Cimg36872 

Cimg36882_2

空一面雲に覆われていて、もう駄目かと思いましたが、丁度金環になる7時30分前後に雲の切れ目から何とか日食を観察し撮影することが出来ました。

子供や家庭菜園仲間の方々と「ひゃ~ひゃ~」言いながら観てました。

Cimg36972

今回使用した機材は、カシオのEXILIM(720万画素のデジカメ)、太陽観察専用ソーラーグラス(黄色)、バイク・スキ―用サングラス(黒)。

日食だけの写真は両グラスをカメラにあてて撮影したものです。

小さめの写真はパソコンを使ってトリミングしています。

いや~、いいもの見させてもらった。

さっ、午後に間に合うように会社に行かなきゃ。

2012年5月20日 (日)

デカクロちゃん特集

最近、うちの近所に出没するようになった「デカクロ」ちゃんを紹介します。

「デカクロ」ちゃんという名前はあくまでも我が家で勝手に呼んでいるだけで、本名は不明です。

Cimg3613 Cimg3614_3 Cimg3621

デカクロちゃんは、オスの半野らだと思われます。

とにかくデカくてガッシリしていて、所々に歴戦の傷跡があったり。

Cimg3628 Cimg3629

人懐こくてね、すぐ人の脚にピタッと体を寄せてきます。

写真を撮っては撫でたりしていたら、ゴロンしちゃいました。

Cimg3638_2 Cimg3639 

Cimg3640 Cimg3641

人を見ると、でかい声で「ぐあお~ん、ぐあお~ん」言いながら寄ってきたり後をついてきたりします。

Cimg3642_2 Cimg3643

家族とも話してるのですが、どうも「デカクロ」ちゃんは一応どこかに自分の本宅はあるものの別宅を探しているのではないかと。

とにかく、「ぐあお~ん、ぐあお~ん」(俺を家の中へ入れろ!俺を飼え!)と何度も何度も訴えてくるのですわ。

我が家の前の道路で写真を撮りながら遊んだ後、「じゃあね、バイバイ」して帰ったら、「あっ!うちの外階段を昇って来た!」。

Cimg3644_2 Cimg3645

外階段を昇った所の門扉の前で、しきりに「ぐうわお~ん」(扉を開けい!)と訴える「デカクロ」ちゃん。

でも開けてあげませんでした。

Cimg3646_2 Cimg3647

家の中に入ってすぐ煙草とお茶を持って玄関ポーチへ出たところ、「デカクロ」ちゃんがフェンスをくぐったのか乗り越えたのか、庭へ侵入。

軒下の半分壊れかけのベンチの上に乗り、「ぐうわお~ん!」(入れろ~!)とうるさいうるさい。

仕方なく、我が家の最終兵器、内弁慶の「ポチお嬢様」にご足労願った次第。

お互いチラ見しつつ。。「デカクロ」ちゃんがおとなしくなってしまい。

最後はポチお嬢様が「ふ~、しゃ~!」(立ち去れい!)と一喝して、「デカクロ」ちゃんは寂しそうに消えて行きました。

Cimg3650 Cimg3653

一仕事終えた「ポチお嬢様」は、その後、お気に入りの箱の中で御就寝あそばされました。

お嬢様にはご褒美に「じゃこ」が献上されました。

「デカクロ」ちゃん、家の中は駄目だけど、庭までだったら別に来てもいいよ。

END

2012年5月19日 (土)

紅東の苗を植えました。

Cimg3608

2、3年前に栽培し、焼き芋にして食べたら極甘であった「安納芋(あんのういも)」(蜜芋とも言われるさつま芋)の苗(蔓)を買いにホームセンターへ行ったが、残念ながら売っていなく、店員さんに尋ねても「入荷予定なし」とのことでした。

そんな訳で、昨年に続き、今年も「紅東(べにあずま)」(さつま芋)を植えることにしました。昨年は欲張って苗を50本も植えてしまい、そこから収穫した芋が食べきれず、挙句の果て黒カビが生え、泣く泣く廃棄したものが多々ありました。その苦い経験を踏まえ、今年は198円で10本1束だけ買いました。

Cimg3616_2

土に斜めに挿すように、紅東の苗(蔓)を1本1本植えました。

Cimg3617

ソラマメの実もだいぶ大きくなってきました。

空に向かって伸びるからソラマメなんですよ。

この実が水平以下にだらんと下がると収穫時です。

Cimg3619

ジャガイモの花です。

2012年5月15日 (火)

ブログ開設1周年

Cimg3594

どうも ポチです。

下僕の猫畑と共にこのブログを開設してから本日5月15日でちょうど1年経ちました。

1年間続けられたのも皆さまの温かい励ましのお言葉があったからこそでございます。

猫畑共々、厚くお礼申しあげます。

引き続き嫌々ながらモデルさん役を務めて参りますので、皆様どうか応援の程、よろしくお願い申し上げます。

Cimg3598_2 Cimg3599_2 Cimg3596 Cimg3602 Cimg3601


my座布団の上で気持ちよく寝てたのに、座布団ごと移動させられ激写されました。

Cimg3605

猫畑ご愛用の黒メガネと私のひげのコレクションです。

 

2012年5月12日 (土)

草むしり

今日は畑とその脇道の草むしりをずっとやってました。

Cimg3576

うちの畑はL字型に曲がっています。

こちらは西から東へ向かって見たうちの畑部分です。

今日の草むしりでずいぶんスッキリしました。

1番手前の右側と奥の方にジャガイモの苗が植わっています。

他はソラマメの苗です。少しづつ実ができ始めていますが、まだ2,3センチぐらいの大きさで、収穫までもう少しかかります。

Cimg3575_2

北から南へ向かって見たうちの畑部分です。

こちら側もスッキリしました。

手前がジャガイモ、真ん中に下仁田ネギ、その左横にアスパラ、その奥右の畝はスイカやウリなど、畝の左もジャガイモ、さらに奥へ別のソラマメ群、トマト、ほとんど見えないが二十日大根、インカのひとみ(ジャガイモの一種)、ナス、ピーマン、パプリカと続いています。

Cimg3573_2

今春初めて根っ子を植えて最初に出てきたアスパラガス。 細かったので太くなるまで待っていたら、いつの間にか細いまま1m近くまで伸び枝分かれしてしまいました。

「えっ?放っておくとこんなになるんだ。」とちょっとびっくり。それに「何故、太くならなかったのだろう?」との疑問も。

食べるつもりは無いが、一応収穫しで家に持って帰りました。

大奥がテレビで見聞きした情報によれば、どうも放っておくと2m近くになるらしい。また、最初は養分を根っ子へ送って根っ子を太くすべく茎を切らない方が良かったらしい。 「しまった~。切ってしもうた~。」

まあ他にも1,2本、土から茎が出始めていたので、それらは切らないで残すことにします。

Cimg3586

そしてこちらがベジタブルアート。

間違って収穫してしまったアスパラガスの上半分と、正しく収穫した二十日大根で作りました。

題して、「アスパラ大根」。

2012年5月 5日 (土)

苗を植え種を蒔き疲労困憊

今日は畑を耕して各種苗を植え、種を蒔きました。

久しぶりに備中を振ってガッツンガッツン土を耕したので全身が筋肉痛です。

Cimg3559

手前左は「ペピーノ”ロイヤルカスタード”」という、デパ地下で高級フルーツとして取り扱われている類のナス科の果物の苗。(298円)

手前右は「くろがね」という、皮が縞模様ではなく黒一色の黒玉スイカの苗。(268円)

他に昨夏の残りで、「新三笠西瓜」という小玉スイカと「黄金まくわ瓜」という黄色いウリの種を蒔きました。

Cimg3561_2

手前の左が「黒陽長茄子」(85円)、中央と右が「千両2号(茄子)」(各85円)。

奥の両端が「ピーマン エース」(各85円)、中央左が「パプリレッド(赤いパプリカ)」(198円)、中央右が「パプリゴールド(黄色いパプリカ)」(198円)。

昨年に引き続き、今年もパプリカに挑戦。

Cimg3560_2 Cimg3562 

左が「ぜいたくトマト」(298円)という、フルーツトマト系大玉品種。

右が「フルーツルビーEX」(298円)という、同じくフルーツトマト系中玉品種。

糖度が高いフルーツトマトは店で買うと高いので自分で育てます。

大奥の希望でもあります。でも、大玉はちょっと自信ないなあ。

Cimg3564_2

二十日大根「カラフルファイブ」を収穫。

Cimg3569_3

そしてこちらがベジタブルアートです。

題して「うず」。

いや~、ほんと疲れました。

今日は5月5日、菖蒲湯にゆっくり浸かって筋肉をほぐさなきゃ。

2012年5月 1日 (火)

ねこいのぼり

Cimg35282

どうも ポチです。

5月になりましたので我が家では早速「ねこいのぼり」を飾ることにしました。

お花いっぱいの青空を背景に舞う「ねこいのぼり」。

Cimg35482

兜を被って身も心も引き締め・・・・・。

Cimg35572

なにげに歩きつつ・・・。

Cimg35522

背中に哀愁を漂わせるのであった・・・・・。

そこで一句。

「青空に ねこいのぼりが 舞う季節」(ポチ)

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30