« ラディッシュのピクルス | トップページ | 大根とピーマンを初収穫 »

2013年5月26日 (日)

ラディッシュのピクルス+ソラマメ

Cimg4396

畑で収穫したラディッシュ(二十日大根)のピクルスと、同じく畑で収穫したソラマメの茹で焼きバージョンです。

Cimg4398

5月12日(日)に作ったピクルス(酢漬け)。2日後から1日4切れ程食べていますが、本日時点でこんな感じになっています。赤、ピンク、紫、白の二十日大根の表面の皮の色が甘酢に融け出し、まるでかき氷のイチゴシロップみたいな色に。天然の色です。それが二十日大根の白い実の中まですっかり染み込んで綺麗に漬かりました。

酢の物が苦手な私は、砂糖を少し多めに入れて漬けました。最初に口にいれると若干酸っぱさを感じますが咬むと甘みが出てきて、とても美味です。お酒やご飯によく合います。

Cimg4400

ソラマメの収穫も終盤になってきました。 それでも今年は大豊作で実の出来具合も上々です。 今日は大きなバケツ1杯分ぐらいのソラマメを収穫。とても食べ切れないので、菜園仲間の3軒の家の皆さんに声をかけてそれぞれコンビニの袋いっぱい分ぐらいづつもらって頂きました。

ソラマメは茹でて食べたり、鞘ごと網焼きしてから中身をお取り出して食べるのが一般的ですが、今日は「俺流」にちょっとひと工夫して「茹で焼き」にしてみました。

俺流レシピ:

1)鞘から取り出したソラマメを塩を少々入れて沸騰させたお湯で3分茹でる。

2)茹でた内皮付きのソラマメをザルに入れて水を切る。

3)そのまま油を敷かないフライパンに移して少々焦げ目が付くぐらい焼きながら水分を飛ばす。

4)塩をふって出来上がり。

茹でるだけのソラマメは若干水っぽくなります。一方、鞘ごと網焼きする場合、焼くのも焼いた後の鞘から豆を取りだすのも若干面倒くさいものがあります。そこで考えたのが一気に「茹で焼き」です。 均等に熱が通るように茹でた鞘無しの豆を一気にフライパンで焼いてしまう寸法です。

余分な水分が飛んで、豆がホクホクに。内皮も簡単にむけますし、塩をつけながら食べると旨いですよ~。

注意点は、焼く時にフライパンに油を敷かないこと。内皮をむかないで焼くこと。先週末、茹でた豆の内皮をむいてからオリーブオイルをぶっかけて焼いて、塩・(黒)コショウしたら、とんでもなくくどくてまずい味のものになってしまいまして、失敗。 今回の「俺流レシピ」はその教訓を踏まえたものであります。

« ラディッシュのピクルス | トップページ | 大根とピーマンを初収穫 »

家庭菜園」カテゴリの記事

コメント

やっぱり日本とイギリスは同じ温暖気候でも全然違うわ~。こちらは今年は例年よりもずっと寒くて、気温は10度前後。ソラマメもまだ花も咲いてません。それどころかインゲンの種は土の中で腐ったし、順調だったジャガイモもここ数日夜が寒かったので、黒くなって死に掛けてます。回復するか心配。唯一収穫できてるのがアスパラガスです。
ただしこの寒さでナメクジが少ないので、種はよく芽が出てきて育ってます。
数日前のブログにうちの菜園の写真載せたのでよかったら見てね。

間違えた。菜園の写真ではなくて果樹園の写真。

ラディッシュのピクルス
美味しく出来て良かったですね~♪
砂糖多めが良かったのかな?

ソラマメも俺流で美味しく出来て良かったですね^^
もこみち流はまずかったようですね(笑)

猫畑後輩君
ブログ開設2周年おめでとうございます☆
更新楽しみにしてますよ~^^v

黒猫ちゃんの話、笑っちゃいけないのに
笑ってしまいました~( ´艸`)プププ

あつこさん、

イギリスのあつこさんちの果樹園で日本が誇る「ふじりんご」の木をぜひ育てて、英国人を「あっ」と言わせて欲しいですなあ。

しがりんさん、

ありがとうございます。
冬場、寒いからと言って猫をカイロ代わりにしようと布団に無理矢理押し込むときは、おしっこされるのを覚悟しましょうね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ラディッシュのピクルス+ソラマメ:

« ラディッシュのピクルス | トップページ | 大根とピーマンを初収穫 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30