« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

2014年5月

2014年5月26日 (月)

ぺロリスト

Cimg57231

Cimg57241

Cimg57251

うちにはくろまめきなこというぺロリストがいる。

昨日、私が居間で胡坐をかいてハーゲンダッツのカップアイス(バニラ+カシス味)を食べていると、ぺロリスト達が寄って来て、側にじっと座って無言のプレッシャーをかけてきた。

いつものカップヨーグルトの場合はそのままじっと待っているのだが、ハーゲンダッツは別格のようで、膝に手をかけたり、身を乗り出してカップに口を近づけてきた。 

「え~い、頭が高い、控えおろ~!」と助さん格さんみたいに恫喝すること数度。 ぺロリスト達は元の待ち姿勢に。 

アイスを食べ終えた後、「仕方ないな~」とカップの内側やフタのセロファンにわざと残してあげたアイスを差し出すと、ぺロリスト達がペロペロと。 

水で洗ったみたいに綺麗に舐め終えると、2匹そろって暫くこうしていた。 ヨーグルトのときでは見られない光景。 余程旨かった様だ。

2014年5月25日 (日)

大根の初収穫

Cimg57141

5月24日(土)

春になって昨年以前からの余った大根の種を畑に直蒔きしたのですが 、発芽して育ったのは2本のみ。 その貴重な大根の内、1本を抜きました。 昨年の食べ切れずに人にあげる程の大豊作と比べ、今年は不作でありました。 他に、二十日大根も全然駄目。 古い種だったのと、発芽するまで毎日水やりをしなかったからかな?

雪に埋もれたのを救出してもらったソラマメの恩返しが半端じゃありません。 先週末に続き籠2杯のソラマメを収穫。 それもてんこ盛りで。 数を数えながら鞘を摘んだところ、530本(鞘)もありました。

苺もだいぶ小粒になってきましたが、それでも100個近く収穫し、累計300個は越えました。 約1坪ぐらいの広さの苺畑ですが嬉しい限りです。

Cimg57161

晩御飯には、この日収穫したソラマメと茹で卵のサラダが登場。 私ではなくの作。 なかなかの美味でありました。

Cimg57221

私はと言えば、先週に続き、午後2時頃から苺ジャム作りの下準備、午後3時頃から夕方まで、「ひ~ひ~」言いながら530鞘のソラマメを鞘から出し~の、夕食後に妻が塩茹でしたソラマメを1つ1つ深夜まで「ひ~ひ~」言いながら皮から出し冷凍用の袋詰め作業をし~ので、大変でした。。 は~、前回2袋だったのが、今回は4袋もありました。

Cimg57291

5月25日(日)

朝の9から11時まで、町内会の草刈りに参加。 これがけっこうキツイ。 我が畑の脇道から高い丘を下る道が避難道になっているのですが、夏場は草ボウボウになるんですよね。

昼食後、1人で苺ジャム作りをしました。 苺370g、砂糖130g、濃縮レモン汁大さじ1。 苺を細かく潰し過ぎて種が目立つようになってしまいました。

味は「うま~い!」です。

2014年5月18日 (日)

ソラマメ冷凍保存の巻

Cimg57031

昨日収穫した大籠2杯分の大量のソラマメの鞘。

夕方、私と子供で「ひ~ひ~」言いながら全鞘から豆を出す。

ボール・ザル(大)2つ分の豆。

夜、妻が「ひ~ひ~」言いながら、全豆を茹でて冷蔵庫へ。

今日の午後、昨日の記事に対するてんこさんからのコメントを読んで、「そうか!その手があるのか!」と私の目からウロコが落ちる。

そう、冷凍保存です。

何で思いつかなかったのだろう? 

2,3日「ひ~ひ~」言いながら食べ切るつもりでした。

早速、ネットで冷凍保存方法を検索。

検索した方法では1~1分半茹でた豆を豆の袋(皮)に入ったまま冷凍保存が主でしたが、妻の希望で豆を予め袋から出した上で冷凍することに。

今日の夕方、再び私が1人で「ひ~ひ~」言いながら、全豆の袋(皮)から豆を出す。

途中でつまみ食いも。

大籠2杯分の大量のソラマメの鞘が、豆としてこんなにコンパクトにまとまりました。

冷凍庫に入れて、作業終了。

これで、2~3カ月は保存可能な様です。

「ふ~、助かった。」

てんこさん、有難うございました。m(_ _)m

2014年5月17日 (土)

苺ジャムを作りました♪

Cimg56801

今日は小粒の苺を約100個、ソラマメを籠2杯収穫しました。

Cimg56971

ソラマメはまさに収穫のピークです。

収穫した苺を使って私と子供で「苺ジャム」を初めて作ってみました。

Cimg56891 Cimg56901

小粒の苺(約100個=380g)に、約1/3の量(130g)の砂糖と濃縮レモン汁(大さじ1杯)を加える。 2~3時間寝かせると、鍋の底に苺汁がひたひたに溜まる。 この時点で苺をつまみ食いしたり、苺汁をスプーンで掬ってぺろっと舐めると旨い。

Cimg56911_2 Cimg56921_2

ヘラでかき混ぜながら、中火弱でことこと煮る。 白・ピンクの泡のような灰汁が浮いてくるので、灰汁が出なくなるまで取り除く。 私はあまり粒の形が残っていないジャムの方が好きなので、ヘラやオタマで細かくつぶして行きました。 途中、苺汁をスプーンで掬ってぺろっと舐めると旨い。 市販の苺ジャムぐらいドロドロになれば出来上がり。

Cimg56941

ちょうど大瓶1つ分の苺ジャムができました。 長期保存するつもりも無く、たぶん1週間ぐらいで食べきってしまうので、瓶は煮沸せず台所洗剤で洗っただけです。

Cimg56951

出来たてホヤホヤの苺ジャム。 色もいい感じに仕上がりました。 またまたスプーンで掬って味見。

ちょ~旨い! 甘酸っぱくて、とても濃厚です。

最後に、今日収穫した苺で作ったフルーツ・アートがこちら。

Cimg56861

題: ねこいちごの背中

お粗末さまでした。m(_ _)m

2014年5月14日 (水)

イチゴ三昧♪

Cimg56641

今朝、出勤前に収穫したイチゴ(57個)です。

これで累計130個ぐらいになりました。

Cimg56691

Cimg56721

冷蔵庫で冷やして、夕食後のデザートに。

まさにイチゴ三昧。

小粒が多いですが、甘酸っぱくて美味でした。

収穫したイチゴで作ったフルーツアートがこちら。

Cimg56671

題: ねこいちご

お粗末さまでした。m(_ _)m

2014年5月13日 (火)

パンをめぐる攻防~子供のパンが。。

Cimg56591

うわ~~。

Cimg56601

こりゃ~、また留守中に食ったな~~。

Cimg56611    Cimg56621                     

 記憶にございません。         わしも。

今日の犠牲者は子供のパンでした。。。

2014年5月11日 (日)

イチゴがいっぱい♪

Cimg56521

Cimg56511

今日もイチゴをいっぱい収穫しました。

まだまだ収穫できそうです。

こんなにイチゴが豊作なのは、この春が初めてです。

2014年5月10日 (土)

イチゴの初収穫&ソラマメいっぱい♪

Cimg56231 Cimg56181

ソラマメの鞘が水平よりも下を向くと概ね収穫時となります。

藁を敷いた程度で放ったらかしのイチゴのコーナーでは花が咲き終わり、葉の下に実がたくさん生っています。

Cimg56211

こんな感じです。

Cimg56241

藁の間から生えている雑草を抜きつつ、約30個のイチゴを初収穫。

Cimg56291

ソラマメも60鞘収穫。

Cimg56371 Cimg56381

ソラマメを2分ほど茹でて、3時のおやつに。

Cimg56391

夕方は缶チューハイのおつまみに。

Cimg56411

夕食後は冷蔵庫で冷やしたイチゴのデザート。

いや~美味しい1日でありました。

収穫したイチゴとソラマメでベジタブル&フルーツアートを作ってみました。

Cimg56261

題: イチゴのイチゴ

Cimg56341

題: 苺畑は永遠に  (※ビートルズの曲名を拝借和訳)

お粗末さまでした。m(_ _)m

2014年5月 6日 (火)

勉強の邪魔猫

Cimg56151

居間で寝転がって勉強していた子供がトイレに立った隙に。

Cimg56141

この状態でじ~っとお座り。

Cimg56161

もどってきた子供が大声で「こら!乗るんじゃない!」と叫ぶ。

くろまめが、「にゃ~」「にゃ~」「にゃ~ふぁ~」と何やら言い返す。

※「にゃ~ふぁ~」は「にゃ~」と鳴きながらのアクビへ移行モードです。う~ん、この論争シーンを撮り損ねてしまった。。惜しい。。

2014年5月 5日 (月)

ねこどもの日♪②

Cimg55981

Cimg56001

「これで良い?」

Cimg55911

「いや、こうとか~」

Cimg55941_2

「こうとか~」

Cimg55971_2

「こんな感じでどうよ?」

Cimg56091_2 Cimg56101

「じゃ、これで」               「ま、そんな感じで」

Cimg56061_2

「そういうことで」

Cimg56131

「おやすみなさい」 「おやすみなさい」

ねこどもの日♪

Cimg55801

くろまめ            きなこ

「今日、5月5日はねこどもの日だったよな」

Cimg55901 Cimg55831


「これで良い?」(しっぽに注目)     「ちがう! こうでしょ!」

2014050511 2014050531


「こうなの!」

2014050522

「わかった?」

いや~難しいですね~「くろまめ+きなこ」のコスプレ写真は。。はたして今日中にどんな写真を撮らせてもらえるのやら。。。 (つづく)

2014年5月 4日 (日)

ソラマメの初収穫

Cimg55641

大きな鞘のソラマメがちらほら見られるようになってきました。

今日から少しづつ収穫して行くことにしました。

Cimg55701

今日は10本。 まだちょっと横幅が細い感ありますが。。

Cimg55711_2

焼いてみました。

Cimg55721_2

うわっ! 何か気持ち悪いぞ。。

Cimg55741_2

鞘ごと焼くだけですと、茹でたのと変わらずちょっと水っぽいので、鞘から豆を出してさらにフライパンで焼いて水分を飛ばしたのがこちら。

あまり美味しそうには見えませんが、塩をふって食べると、

「うん、ソラマメだ!旨い!」。

2014年5月 2日 (金)

安納芋(あんのういも)様

Cimg55551

今日は11-13時で畑仕事。

写真奥のソラマメの木々は支柱で何とか強風に持ちこたえた感じです。 切れ目がある部分が強風で折れてしまった1本があった所です。 どの木も先っぽの柔らかい部分に緑のアブラムシが。 何となく雨の後の温かい日にどどどっとアブラムシが増える感がありますが、私の気のせいかもしれません。 収穫時期でも使える農薬を各アブラムシの一群目がけて噴霧し大量虐殺。 しかし、こいつら一体どこから湧いてくるんでしょうね。

さて、畑のスペースも残りわずか。 手前のスペースに、いつもの如く深さ50センチぐらいガッツンガッツン耕し、鶏糞と貝殻石灰を混ぜ、短い畝を3列作りました。

Cimg55541

真ん中の畝の隅に、先週末のホームセンターで買ったさつま芋の1種、「安納芋(あんのういも」様の蔓(つる)取り用種イモを植えました。  「安納芋」様は種子島原産の高級蜜芋なんですが、この種イモ1個で600円もしました。 (紅東の蔓は10本で200円ぐらい)

Cimg55521_3

今後、種イモから伸びた蔓が、節2つ分残した先の長さが30センチぐらいになる度にチョキンと切って、切った蔓を土に植えて行きます。  種イモ側に残った蔓が再び伸びたら、またチョキンと切って植える訳です。 この種イモから5本の蔓が出ているので、最低でも5本は植えたいところであります。 場所(畝)も確保してあげたんだから、頼むよ種イモ君よ!

2014年5月 1日 (木)

風でソラマメが折れた。。

Cimg55501

4月29日に苗をたくさん植えたので、昨日ずっと降り続いた雨は恵みの雨となりました。 それは良かったのですが、昨日、今日と風が強すぎて、ソラマメの木の大半が傾いてしまいました。 内1本は根元からポッキリ折れてどうにもならない状態で廃棄処分へ。 同1本から未だ小さなソラマメを初収穫。。

まだまだ風が強かったので、取り急ぎ応急処置として残った木々の傾きを直し、根元に土寄せ(←しまった!もっと盛っておけば良かった!)し、クロスに支柱を施しておきました。 このまま枯れないで、上手く復活してくれれば良いのですが。。 まあ、完全に折れたのが1本だけで済んだのは幸いだった、ということで。

そんな作業をしながら、「ソラマメの木が折れちゃったよ~」と隣の畑に作業に来ていたSさんにぼやいてると、Sさんが収穫したベビーリーフを分けてくれました。 葉っぱ類の栽培は虫が怖くて私は手が出せません。 でも、このベビーリーフは虫喰いも無く、ソラマメといっしょにサラダにして食べたところ、水水しくシャキシャキっとして、なかなか美味でありました。

Cimg55491

さて、4月に二十日大根の余った種をたくさん蒔いたが、水やりをあまりしなかったせいか、種が古いのか、ほとんど芽を出しませんでした。 が、3,4個は芽を出しました。 中でも写真のこれはけっこう大きく成長し収穫時となったので、「よし、数は少ないが初収穫だ~」と引っこ抜いたところ。。

げげっ! 長さ2センチ程の細くて茶色い横縞の虫が大根に首を突っ込んでウネウネしてるではないか。 「こっ、この野郎~」と虫付き大根を畑横のアスファルトの道路まで持って行き、道路に落ちた虫をスコップで八つ裂きの刑に処しました。 Sさんが「隣の大根も食べられてるのでは?」とのことで、隣の大根を抜いてみたところ、大当たり~。 虫はいなかったが大根に穴があいてました。  両大根共、廃棄処分へ。 あまりにも気持ち悪くトラウマになるので同ウネウネ状態の大根の写真撮影も公開もNGとしました。 ダンゴ虫が齧った跡がある二十日大根はよくあります。 しかし、あの茶色い虫は土を耕していると時々見かけて排除しているものの、まさか二十日大根を食うとは。。。 は~、トラウマになりそう。。

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30