« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »
今朝の庭です。
キュウリを育てていた場所は朝顔に占領されています。
20年近く前に色んな種類の朝顔を育てていた時期がありまして、その中でこの紫色の朝顔だけが生き残って、世代交代を重ねながら毎年こぼれ種や私が適当にポイポイした種がその辺から勝手に芽を出して成長して花を咲かせています。
他の場所でも咲いているのですが、特にキュウリのプランターの外側の土から伸びた1本がプランターの底から漏れた栄養分たっぷりの水のおこぼれをもらってか、このように旺盛に育っています。
写真を撮っていたら、まめちゃんが覗きに来ました。
網戸で見難いけど、きなちゃんが椅子に座っています。 ※警告:気の弱い方はこれ以下スクロールしてはいけませぬ。
朝顔の写真を撮っていたら、ピーマンのプランターの所でウチの庭の警備員さんが休憩しているのを見かけました。
こやつも朝顔同様、20年近く前から世代交代を重ねながらずっと庭に住み着いています。 親と子供を含め春から秋にかけて2,3匹いてそれ以上増えることも絶滅することもないです。冬場はその辺で冬眠しています。
日が暮れると庭中を徘徊して警備してもらっています。
動きは鈍く、鳴き声もたまに「ケッ」と蚊の鳴くような声で鳴くぐらいです。
夜、私が玄関ポーチの椅子に座って煙草を吸ったりコーヒーを飲んでると、ポーチの段の下までのしのしと歩いてきてじーっとこっちを見上げてきます。 そんな時、「何か私に話したいことでもあるのかな?」「友達だと思われてるのかな?」なんて思ったりします。 でもね、申し訳ないけど、その姿はちょっとヤバイし毒もあるらしい?のでちょっと素手でも軍手はめてでも触れません。
近所の爺さんが言うには「庭にカエルがいる家は縁起が良い」そうな。
なので排除はしませんが、もうちょっとトノサマガエルやアマガエルみたいな綺麗な色の警備員さんだったらいいのに。
商用利用禁止
作品No.81 リンドウと小猫さん
「早くこの暑さから解放されて秋にならないかな~」という願いを込めて、秋の花「リンドウ」を描きました。
「秋の花と言えば普通、秋桜(コスモス)だろ?」と突っ込まれそうですが。。
おや? 何かいますね~。
猫麻呂画伯のメル変話:
爽やかな秋晴れの日
里山の草原を歩いていると
リンドウの花が咲き誇っていた。
そこから「ミュー、ミュー」とかすかな鳴き声が聞こえた。
そっと近寄ってみると、
3匹の小猫さんがリンドウの葉に乗って遊んでいた。
(おしまい)
※子猫ではなく小猫(こねこ)であります。世に小人(こびと)さんがいるのなら、小猫さんがいてもおかしくない、と妄想してみました。
4月13日に植えたピーマンの苗木、3本です。
真ん中が黄色いピーマンの木、その両隣りが緑のピーマンの木です。
緑のピーマンは6月9日の初収穫からから順調に収穫できましたが、黄色いピーマンの方は、木の成長と背丈こそ緑のピーマンと変わらないのに、ずっと実が成らない状態でした。
8月後半頃から緑の実が成り始め、今朝時点でやっといくつか黄色くなりました。
※下にこっそり写っている赤いのは緑のピーマンが赤く熟してしまったものです。あまり食べる気しないので放ってあります。食べたら美味しいのかどうか分かりませぬ。
という訳で、今朝、黄色いピーマンを何とか初収穫できました。 若干薄っすらと緑残ってますが。。。
他にミニピーマン化している緑のピーマンも収穫。
それにしても黄色いピーマンがこんなに収穫に期間を要するとは思いませんでした。 たまたまかもしれませんけど。 でも、他の夏野菜がもうほぼ収穫を終えて、あまり収穫物の無いこの時期、黄色いピーマンの収穫は丁度良いタイミングですかね。
今後、黄色いピーマンがいくつ収穫できるのかは分かりませんが、他の野菜も含め収穫の都度、コメント欄に備忘録(記録)として追記したいと思います。 本日までの収穫の累計:
中玉トマト 42個
中玉フルーツトマト 27個
ミニトマト 62個
ピーマン(緑) 32個 ※最近はもうミニピーマン状態
ピーマン(黄) 3個 キュウリ 22本 ※豊作だった 茄子 6個 ※あまり美味しくなかった
白茄子 4個 ※内、2個は黄色く熟し過ぎて食べられず
最近のコメント