« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »
ウチの猫らは2013年4月頃に山梨県で野良猫として生まれました。母猫(千代子)+兄弟猫(くろまめ・きなこ)+妹猫(あられ)同時に保護され、内兄弟猫が同年7月28日に横浜での譲渡会を介してウチに来ました。(名前)は保護主さんの命名です。和菓子に因んで、頭に黒豆乗ってるからくろまめ、毛がきな粉色してるからきなこだそうです。
2013年7月28日のくろまめときなこです。
あんなに小さかった子が、10年後の今日時点でこうなりました。
くろまめ(まめちゃん) オス10歳 体重7Kg
ちゃぶ台の上が好きです。この様な格好で大事なシッポさんをお手入れします。
きなこ(きなちゃん) オス10歳 体重4.9Kg
まめちゃんと比べてシュッしてます。
お食事中。朝カリカリ、昼のおやつウエット少々、夜カリカリ。
お食事中。
私のベッドの上が好きです。
大事なシッポさんのお手入れ。
私と一緒には寝てくれません。
人間換算で56歳のオッサンなのに、かわいい。
20歳x初年+4歳x9年=56歳。
家の外には出していません。(除く、2階ベランダ)
お陰様で病気知らずの元気な猫らです。🐈🐈
最後に病院へ連れて行ったのって、2年目の去勢手術の時ぐらいかな?
あと10年は長生きして欲しいと思っています。
( ^ω^ )
今日の汚庭です。
朝顔の蔓が絡みついて、野菜の木と共存のグリーンカーテン化中です。
朝顔の葉の下に見えるミニトマト(アイコ)です。🍅
安納芋です。7月8日に左上のプランターを1つ追加し、3本の親蔓の2本目に土を被せました。今日は、さらに左下のプランターを1つ追加し、3本目の親蔓に土を被せました。
葉っぱの何枚かに小さな穴がいくつも。「誰の仕業だ?」と思って、見ると小さなバッタを2匹発見。「こいつらか!」と指でつまんで、朝顔の蔓の葉の方へポイした。ところが、
茄子の葉っぱの上に体長5Cmぐらいのでかいバッタがいるのを発見。毎日チェックしてるけど、こんなのいなかった。ウチの庭でこんなでかいバッタを見たのは初めて。「おまえどこから来たんじゃ? 茄子の葉っぱ食ってるの? それとも葉っぱに来る他の虫を食ってるの?」と思いつつ、長いトングで捕まえて近くのヤマボウシの葉にポイした。暫くしたら、茄子の葉っぱに戻っていた。「うわー戻って来てるよ!」と、今度は、水やり用のシャワーで吹っ飛ばした。「いなくなったな」と思ったら、暫くしてまた茄子の葉にもどってた。「だめだこりゃ。わしの負けだ。もう居ていいけど、できれば葉っぱより他の虫食ってくれ」と、茄子の木に住むのを許可した。葉っぱを食いつくされ、茄子の木が枯れたら悲しいけど、珍客のバッタで面白いから観察します。
収穫記録:📖🖊
7月15日の収穫
ピーマン 1個 累計10個
蔓無しインゲン 0本 累計100本
ミニトマト(黄) 8個 累計56個
ミニトマト(赤) 10個 累計42個
中玉トマト 3個 累計31個
茄子 0本 累計6本
きなこ(きなちゃん) オス 10歳
収穫した野菜を水洗いしてたら寄ってきた。
いっぱい収穫できたみたいだにゃ。
くろまめ(まめちゃん) オス 10歳
ちゃぶ台の上は冷たくて気持ちいいにゃ。
そんなこんなの1日でした。
( ^ω^ )
今日の汚庭です。
中玉トマトやミニトマトの木が上の方でワサワサになってて、もう脇芽も摘まず、伸びるにまかせてます。朝顔も支柱やら野菜の木に絡みついています。なので、ビニール紐で支柱などをさらに補強しました。
プランターの左隅に植えた安納芋の種イモから3本の蔓が伸びていて、その内の1本が丁度よい長さになったので土を被せました。もう少し土を足さなきゃいかんね。この後、土に埋まった蔓から根が伸びて根付いたら、種イモ側の方でチョキンと切り離します。また、残り2本の蔓も十分伸びたら、プランターを追加して土を被せる予定です。🍠
今日収穫した野菜です。久々に蔓無しインゲンの花がちらほらと咲いて実が生りました。ミニトマト(赤、アイコ)は実が沢山成るけど、傷んでるのが多くてあまり収穫できていないです。今後に期待。🍅
収穫記録:📖🖊
7月2日の収穫
ピーマン 1個 累計9個
蔓無しインゲン 5本 累計88本
ミニトマト(黄) 7個 累計26個
ミニトマト(赤) 2個 累計9個
中玉トマト 4個 累計20個
茄子 0本 累計6本
居間の隅のテーブルの上にコミック本が山積みになっていて、きなちゃんはこの場所がお気に入りです。
猫が踏むので新聞紙を敷いているのですが、最近のまめちゃんはここがお気に入りです。🐈🐈
くろまめ(まめちゃん) オス 10歳
新聞紙の重し代わりに載せてる裁縫箱が丁度よい枕になっています。
きなこ(きなちゃん) オス 10歳
私のベッドの上に入り浸ってるきなちゃんです。
( ^ω^ )
最近のコメント