家庭菜園

2023年10月21日 (土)

安納芋の収穫は玉砕

Img_01791 

6月10日にプランターで栽培できるという説明書きの安納芋の親蔓を1鉢買って試しに植えました。

子蔓が伸びるに従い、プランターを4つまで増やして土を被せました。

説明書によれば、10月頃収穫とあり、また葉っぱも黄色くなりかけた部分もあり、収穫することにしました。

私の頭の中はこぶし大の安納芋を5、6個ぐらい収穫してる妄想で一杯でした。

「さあ掘るぞ~♪」と土に手を突っ込み探る。

「あれ?あれ?どこ?どこ?」

Img_0180

「うわ~、こんなちっこいの食えねーよ!」

という訳で、土の中に細い根がいっぱいだったけど、芋は全く成長してませんでした。

玉砕! 残念!(´;ω;`)ウゥゥ

Img_01811

くろまめ(まめちゃん) オス 10歳

そもそも、あんな底浅のプランターで育てようとしたのが間違いにゃんよ。

Img_01831  

きなこ(きなちゃん) オス 10歳

これは完全な失敗だにゃ。芋作り下手だにゃ。

Img_01841

これに懲りて、プランターで薩摩芋や安納芋を育てようなんて考えないことだにゃ。

猫らに手厳しく言われてしまいました。

( ノД`)シクシク… 

2023年8月 2日 (水)

朝顔がいっぱい

Img_01321

今朝の汚庭です。時間は6時半ごろ。

Img_01361

昨日、一昨日の雷雨で朝顔が目を覚ました様で、一気に咲き始めました。

支柱はもう野菜の木と朝顔の蔓でわさわさ状態。蔓がお互いに絡みあったり、行き場を求めて右往左往してます。

Img_01371

こんな感じ。昔は青とか白い柄が入った花があったのですが、今はこの色ばかり。

Img_01351

ミニトマトと共存。

Img_01341

この夏は、わさわさ、ぐちゃぐちゃな緑のカーテンが出来上がり。

朝顔の花は10時ぐらいまでにはしぼんでしまう感じですかね。しぼんだ花が翌早朝にまた開く感じ。だから朝顔と呼ばれるのでしょうけど。たぶん。

Img_01391

収穫記録:📖🖊

8月2日の収穫

ピーマン 0個 累計11個

蔓無しインゲン 0本 累計126本

ミニトマト(黄)3個 累計84個

ミニトマト(赤)8個 累計91個

中玉トマト 0個 累計49個

茄子 0本 累計7本

Img_01401

きなこ(きなちゃん) オス10歳

連日の猛暑でぐったりだにゃ。

Img_01421

くろまめ(まめちゃん) オス10歳

エクセサイズだにゃ。

そんな猛暑の1日でした。

( ^ω^ )

 

2023年7月15日 (土)

茄子の木のバッタ

Img_01031

今日の汚庭です。

朝顔の蔓が絡みついて、野菜の木と共存のグリーンカーテン化中です。

Img_01021

朝顔の葉の下に見えるミニトマト(アイコ)です。🍅

Img_01041

安納芋です。7月8日に左上のプランターを1つ追加し、3本の親蔓の2本目に土を被せました。今日は、さらに左下のプランターを1つ追加し、3本目の親蔓に土を被せました。

葉っぱの何枚かに小さな穴がいくつも。「誰の仕業だ?」と思って、見ると小さなバッタを2匹発見。「こいつらか!」と指でつまんで、朝顔の蔓の葉の方へポイした。ところが、

Img_01011

茄子の葉っぱの上に体長5Cmぐらいのでかいバッタがいるのを発見。毎日チェックしてるけど、こんなのいなかった。ウチの庭でこんなでかいバッタを見たのは初めて。「おまえどこから来たんじゃ? 茄子の葉っぱ食ってるの? それとも葉っぱに来る他の虫を食ってるの?」と思いつつ、長いトングで捕まえて近くのヤマボウシの葉にポイした。暫くしたら、茄子の葉っぱに戻っていた。「うわー戻って来てるよ!」と、今度は、水やり用のシャワーで吹っ飛ばした。「いなくなったな」と思ったら、暫くしてまた茄子の葉にもどってた。「だめだこりゃ。わしの負けだ。もう居ていいけど、できれば葉っぱより他の虫食ってくれ」と、茄子の木に住むのを許可した。葉っぱを食いつくされ、茄子の木が枯れたら悲しいけど、珍客のバッタで面白いから観察します。

Img_01051

収穫記録:📖🖊

7月15日の収穫

ピーマン 1個 累計10個

蔓無しインゲン 0本 累計100本

ミニトマト(黄) 8個 累計56個

ミニトマト(赤) 10個 累計42個

中玉トマト 3個 累計31個

茄子 0本 累計6本

Img_01071

きなこ(きなちゃん) オス 10歳

収穫した野菜を水洗いしてたら寄ってきた。

Img_01081

いっぱい収穫できたみたいだにゃ。

Img_01091

くろまめ(まめちゃん) オス 10歳

ちゃぶ台の上は冷たくて気持ちいいにゃ。

そんなこんなの1日でした。

( ^ω^ )

 

2023年7月 2日 (日)

安納芋の蔓に土をかぶせた

Img_00841

今日の汚庭です。

中玉トマトやミニトマトの木が上の方でワサワサになってて、もう脇芽も摘まず、伸びるにまかせてます。朝顔も支柱やら野菜の木に絡みついています。なので、ビニール紐で支柱などをさらに補強しました。

Img_00851

プランターの左隅に植えた安納芋の種イモから3本の蔓が伸びていて、その内の1本が丁度よい長さになったので土を被せました。もう少し土を足さなきゃいかんね。この後、土に埋まった蔓から根が伸びて根付いたら、種イモ側の方でチョキンと切り離します。また、残り2本の蔓も十分伸びたら、プランターを追加して土を被せる予定です。🍠

Img_00861

今日収穫した野菜です。久々に蔓無しインゲンの花がちらほらと咲いて実が生りました。ミニトマト(赤、アイコ)は実が沢山成るけど、傷んでるのが多くてあまり収穫できていないです。今後に期待。🍅

収穫記録:📖🖊

7月2日の収穫

ピーマン 1個 累計9個

蔓無しインゲン 5本 累計88本

ミニトマト(黄) 7個 累計26個

ミニトマト(赤) 2個 累計9個

中玉トマト 4個 累計20個

茄子 0本 累計6本 

Img_00881

居間の隅のテーブルの上にコミック本が山積みになっていて、きなちゃんはこの場所がお気に入りです。

猫が踏むので新聞紙を敷いているのですが、最近のまめちゃんはここがお気に入りです。🐈🐈

Img_00891

くろまめ(まめちゃん) オス 10歳

新聞紙の重し代わりに載せてる裁縫箱が丁度よい枕になっています。

Img_00961

きなこ(きなちゃん) オス 10歳

私のベッドの上に入り浸ってるきなちゃんです。

( ^ω^ )

2023年6月25日 (日)

茄子の初収穫♪

Img_00771

今日の汚い庭です。

緑が沢山見えますが、実はプランターから勝手に生えてきた朝顔の葉っぱや、節分の豆撒きの様にプランター外のあちこちに撒いた去年の種から発芽した大量の朝顔の葉っぱも混じっています。

Img_00791

朝顔の蔓がトマトやナスやピーマンの木やフェンスに絡みついています。手前右下の姫シャラの木の根元にわんさか生えてる葉っぱも朝顔です。もう収拾がつかなくて、放ってあります。💦

写真真ん中あたりに茄子が2本成ってます。

Img_00801

別の茄子の木ではこんな感じ。他の木にも。

Img_00811

という訳で、立派な茄子を2本、初収穫しました。🍆🍆

他に中玉トマトとミニトマト(黄)も収穫。🍅

収穫記録:📖🖊

6月25日の収穫

ピーマン 0個 累計8個

蔓無しインゲン 0本 累計83本

ミニトマト(黄) 4個 累計14個

ミニトマト(赤) 0個 累計2個

中玉トマト  5個 累計12個

茄子 2本 累計2本 

Img_00821

くろまめ(まめちゃん) オス 10歳

昼間、この体勢でずーっと寝てたりする。

Img_00831

収穫作業は下僕にやらしとくにゃ。

Img_00761

きなこ(きなちゃん) オス 10歳

いっぱい収穫できたかにゃ?

Img_00751

そっか。じゃ寝るにゃ。(=^・・^=)

2023年6月19日 (月)

赤いミニトマトの初収穫♪

Img_00701

今日の汚庭です。

トマトの木の葉に茶色い小さな斑点ができて枯れていく病気(カビの一種)が拡がってしまいした。

とりあえず、昨日、試しに小さじ2杯のミツカン酢を1Lの水で希釈して噴霧し、比較的酷い葉を何枚も摘んでみました。トマトの木の葉がスカスカになってしまいました。これで病気が治まれば良いのですが。。

"(-""-)"

Img_00691

そんな中、赤いミニトマトが1個先行して色づきました。このトマトの品種はアイコと言います。実が少し縦長で、皮も普通のミニトマトよりも硬めです。

Img_00711

と言う訳で、赤いミニトマト(アイコ)を1個、初収穫しました。🍅

他に中玉トマト(3個)と黄色いミニトマト(6個)も収穫しました。

収穫記録:📖🖊

6月19日(月)現在

ピーマン 0個 累計8個

蔓無しインゲン 0本 累計83本

ミニトマト(黄) 6個 累計10個

ミニトマト(赤) 1個 累計1個

中玉トマト  3個 累計5個

Img_00721

くろまめ(まめちゃん) オス 10歳

頭の黒い点はカビじゃにゃい!

Img_00731

この場合、いつもきなちゃんが奥に追いやられ、まめちゃんが少しはみ出ている。

Img_00741

きなこ(きなちゃん) オス 10歳

きなちゃんは私のベッド上で過ごすのが好きだけど、一緒には寝てくれない。私がPC机に向かってると後ろにきなちゃんがいる感じですか。

( ^ω^ )

 

2023年6月14日 (水)

中玉トマトの初収穫♪

Img_00611

今日の汚庭です。

1番手前のミニトマト(赤、アイコ)の木が背丈程に伸びてます。手が届かなくなると収穫し難くなりそう。💦

Img_00631

スカシユリです。1本から花が3つぐらい咲きます。先始めはレモン色で、白に変化します。

こんなのが庭の他の場所に3本咲いてます。20年ぐらい放ったらかしでも、毎年咲いてくれます。

Img_00621

先行して赤く生ってる中玉トマトです。🍅🍅

Img_00641

色づいたミニトマト、中玉トマトは雨に降られると割れることがあります。

雨が降りそうな予感がしたので、ちょっと早いが中玉トマト(2個)初収穫しました。🍅🍅

他にピーマン、ミニトマト(黄)、蔓無しインゲンも収穫。

蔓無しインゲンはそろそろ終わりかな。

収穫記録:📖🖊

6月14日(水)現在

ピーマン 3個 累計8個

蔓無しインゲン 15本 累計83本

ミニトマト(黄) 3個 累計4個

中玉トマト 2個 累計2個

Img_00651

きなこ(きなちゃん) オス10歳

まだまだ収穫できそうだにゃ。(=^・・^=)

Img_00661

くろまめ(まめちゃん) オス10歳

トマトの本格的な収穫はもうちょっと先だにゃ。(=^・・^=)

Img_00671

何だその目?

冷蔵庫の前にきなちゃんのちっこい顔が。

Img_00681

近づいて撮ってみた。ピンボケだけど、やっぱりっこい顔。

( ^ω^ )

 

2023年6月10日 (土)

黄色いミニトマトの初収穫と安納芋

Img_00531

昨日、いつも安く苗を買ってるお店にダメ元で胡瓜の苗を探しに行ったけど売ってませんでした。

代わりに「安納芋 黄金」のウイルスフリーバイオ苗とやらが売っていたので1鉢買いました。99円(税込み)。

今日、苗の札の裏の説明書きの如く、プランターに植えました。ここから伸びた蔓を右側3か所ぐらいで土を被せて、被せた部分から根と新しい蔓が上に伸びてきたら元の苗から切り離す形で栽培する様です。

安納芋は昔、畑で作ったことがありますが、プランターでも行けるんですね。芋の大きさが大人の拳ぐらいだからかな。蜜芋とも呼ばれる糖度抜群の安納芋。甘くてトロトロの焼き芋が食べられるといいな。

Img_00551

黄色いミニトマトが1個だけ先行して黄色くなってます。

Img_00561

黄色いミニトマト1個、初収穫しました。ついでにピーマン1個、蔓無しインゲン19本も収穫。

Img_00571

インゲンの胡麻味噌和え、甘くてシャキシャキっとして美味しかったです。

( ^ω^ )

収穫記録:📖🖊

6月10日(土)現在

ピーマン 1個 累計5個

蔓無しインゲン 19本 累計68本

ミニトマト(黄) 1個 累計1個

 

Img_00591

くろまめ(まめちゃん) きなこ(きなちゃん) 共にオス 10歳

インゲンよりカリカリですにゃ。シャキシャキよりカリカリですにゃ。

(=^・・^=)(=^・・^=)

2023年6月 6日 (火)

蔓無しインゲンの初収穫♪

Img_00461

今日のお庭です。

支柱を増やしたり、紐でつなげたりして強化中です。

以前から葉が枯れる病気になってた写真左下の茄子の苗木が1本枯れてしまいました。

他の茄子の苗木はまだ大丈夫です。

Img_00471

蔓無しインゲンがわんさか生ってます。

Img_00481

こんな感じ。他の木も同様です。

Img_00491

夕方から雨の天気予報でしたので、雨が降る前に「蔓無しインゲン」49本を初収穫しました。

数日前の暴風雨で擦られたのか分かりませんが、少し黒ずんだ部分もあったり。でもまあ、食べれるでしょう。

ついでにピーマン3個も収穫。

Img_00501

水洗いしてこんな感じ。緑が綺麗。

収穫記録:📖🖊

6月6日(火)現在

ピーマン     3個 累計4個

蔓無しインゲン 49本 累計49本

 

Img_00511

いっぱい収穫したにゃ。

Img_00521

そんなのよりカリカリ収穫するにゃ。

( ^ω^ )

2023年5月28日 (日)

ピーマンの初収穫♪

Img_00301

今日の汚庭です。

Img_00331

今日は強風です。梅雨入りも近いし、台風シーズンがやってきます。

昨日、支柱を少し強化しました。

Img_00321

中玉トマトの青い実が生り始めてます。他のミニトマトもです。

収穫はまだまだ先ですかね。

Img_00311

ピーマンの葉の裏に2,3mmのちっこい青虫がいて葉っぱを食べるんですわ。

今のところは青虫を見つける度に、トングみたいなので捕まえてプチっと駆除してます。

虫を駆除するか葉っぱを食われて全滅させられるか。虫との戦いですな。

そのピーマンも実が生り始めています。

1個、先行して収穫時です。

Img_00341

ピーマン1個、初収穫しました。

( ^ω^ )✌

 

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30